歯科矯正とは、
不揃いな歯並びや噛み合わせを、
きちんと噛み合うようにして、
機能する歯並びにする歯科治療です。
具体的には、矯正装置を使い、歯に一定方向の力を加えることによって、歯を適切な場所に移動させて、歯が埋まっている歯槽骨が吸収と新生を繰り返すことによって安定※させ、動かないように保定を行い、上顎と下顎の歯の正しい咬合関係を形成することを目的としています。
歯科矯正治療を行うことによって、歯並びが整い、ブラッシングが十分にできるようになり、 プラークコントロールがしやすくなることだけでなく、きれいな歯並びになることで、自分自身の歯に自信を持つ事ができ、フェイスラインも変わり、笑い方が変わります。すると顔全体の印象が明るくなり、口元を気にせず全力で笑うことができるようになります。
歯科矯正治療の利点・欠点
メリット
1
口元がきれいになる
患者さんが一番感動される部分でもあります。
今まで気になっていた不揃いだった歯並びがきれいに揃った歯並びとなり、自分の歯に自信を持つ事が出来るようになります。
2
歯磨きがしやすくなる
歯並びが不揃いであった場合、歯ブラシが適切に歯に当たらず、磨き残しとなる場合があります。
しかし、歯科矯正によって、歯並びが改善され、歯磨きが適切に行う事ができれば、プラークコントロールをしやすくなります。しかし、虫歯の罹患リスクには個人差があるため、一概には虫歯になりにくくなるとは言うことができません。
3
他の歯に負担がかかりにくくなる
歯が不揃いであった場合、本来なら複数の歯にかかる力が一本の歯に集中してかかってしまうため、歯の寿命が短くなる場合や歯周病が進行してしまう場合があります。
しかし、歯科矯正によって噛む力がバランスよく複数の歯にかかるようにすることで歯の寿命を延ばすことや歯周病の進行リスクを軽減させることができます。
4
横顔がすっきり整います
受け口や出っ歯であった場合、横から見ると、口元だけ出ているような形となりますが、歯が正しい場所に位置すると横顔もきれいになります。
5
口唇が閉じやすくなる
歯並びが悪いために、口が閉じにくく、口呼吸をする習慣がある方は、口が閉じやすくなると共に、鼻呼吸の習慣を身に付けることによって、口臭の誘因である口腔内の乾燥を防ぐことが期待できます。
6
発音が良くなる場合がある
発音や滑舌に重要なのは「口・唇の形」「舌の位置・動き」「口腔内の形」です。歯並びは「舌の動き」や「口腔内の形」に影響を与えています。
また、歯の隙間が通常よりも大きい場合や、歯が前に出ている場合、発音時に通常よりも空気が漏れてしまい、サ行やタ行が発音しづらくなってしまいます。
このような場合、歯科矯正治療を行うことによって発音や滑舌が改善することが期待されます。また、歯科矯正治療中に滑舌や発音を改善するための舌トレーニングを行うことによって、さらなる効果が期待できます。
デメリット
矯正装置によって
口腔内に違和感が生じます
口腔内に今まで存在していなかった装置が入るため、装着初期においては、舌側装置では舌へ、唇側装置では唇に矯正装置が当たり違和感が生じます。
歯に力を加えることで
歯を移動させるため痛みが伴います
治療期間中常に痛みが生じるわけではありませんが、新たな装置を使用するときや調整直後の数日から1週間、装置が唇、頬、舌、歯肉等に当たり口内炎になったり、歯の動きにより歯が浮いたような感覚や噛んだときに痛みが生じやすいです。
また、調整直後の数日間は食事に支障が出ることや接着した装置撤去の際にも一時的な痛みがあるため、必要な場合には痛み止めを服用してもらいます。
口の中に装置があるため、
歯磨きが難しくなるため、
口腔ケアを入念に行う必要があります
矯正装置を装着することによって、矯正装置と歯の細かい隙間に食べカスやプラークが留まりやすい状態となり、虫歯や歯肉炎を発症させてしまうリスクがあるため、特殊な歯ブラシや歯間ブラシなど複数の清掃器具を用いて、入念な手入れが非常に大切となっています。
お子様の場合、成長予測が難しく
治療期間が延長する場合があります
骨や筋肉の成長が終わっていなく、歯の萌出が途中である場合、成長を予測して、矯正治療を進めていく必要があります。
成長には個人差や予想外な外傷による成長変化などが生じるため、治療期間が延長する場合があることを把握しておく必要があります。
歯の移動にかかる時間には個人差があるため
予定していた治療期間よりも
延長する場合があります
歯の移動する速度はいろいろな因子によって左右されます。例えば、年齢、性別、持病、体質によって変化します。
当初予定していた期間よりも延長してしまう場合がありますが、目標としているゴールに到達するためには必要であるため、ご了承ください。
永久歯を抜かなければならない場合が
あります
患者さんが非抜歯を希望し、無理のある治療計画のまま、矯正治療を開始した場合、目的としているゴールに到達できず、歯周組織の障害や再発が生じやすくなることがあるため、目的としているゴールの到達のために、健康な永久歯を抜歯する場合があります。しかし、不用意に抜歯をした場合にも、空隙閉鎖困難になること、口腔容積が狭くなること、口元が下がり過ぎること、過蓋咬合になること、顎関節症になること、歯周組織の障害や再発が生じやすくなることがあるため、留意が必要となります。
望ましくない反応
(歯肉・歯槽骨の退縮・歯根の吸収・顎関節症等)
歯が予想していた動きとは異なる動きをした場合や本来歯がない位置まで移動した場合、歯肉・歯槽骨の退縮が起こることがあります。また、留意していた場合であっても、歯の移動に伴い、歯の歯根の吸収が起こることがあるため、年に1~2回のX線写真による確認が必要となります。また、治療途中の噛み合わせ状態によって、顎に違和感や顎関節症、頭痛等の全身症状が生じる場合があります。そのような違和感や頭痛等が治療中に確認された場合、担当の歯科医師にご相談ください
動かしたくない歯も動きやすいです
動かしたくない歯の固定のため場合によっては、ヘッドギアー、顎間ゴム、口腔内固定装置、ミニスクリューなどを使用しなければならない場合があります。
また、これらの装置が適切に使用された場合であっても、治療前よりも悪くなる可能性があります。(条件が整っている部位では自然の噛み合わせに勝るものはないため)
再発や後戻りをする場合があります
治療できれいに歯並びを並べた場合であっても、歯は移動できる生理的機構を持つため、ある程度安定する位置までの変化を避けられません。
また、不正咬合の原因・要因(指しゃぶり・鉛筆を噛む癖がある・下唇を噛む癖等の口腔習癖)がある程度解消・改善がされない場合、治療後に後戻りをするリスクが高くなるため、動的矯正治療中に不正咬合の原因・要因となる口腔習癖の解消・改善の対処を行う必要があります。
このようなこと以外にも、新たに歯を失った場合や歯周病が進行した場合、親知らずの根が成長した場合には、歯並びが変化することがあるため、治療が終わった場合であっても定期的に来院し、口腔内の状態のチェック・ケアを行う必要があります。
歯科矯正治療の流れ
歯科矯正治療を始める前に
STEP1 | 口腔内を検査し、矯正相談をお受けします。 |
STEP2 | エックス線写真、口腔模型の採取、歯や顔の写真撮影お行ないます。(所要時間30分) パントモグラム、口腔模型、セファログラムなどの資料をもとに、コンピューターなどにより医学的分析、診断が行われます。 |
STEP3 | 治療方針、装置の種類、料金などについて詳しい説明をします。患者さんと矯正治療を行うかどうかの最終判断についての相談が行われます。 |
STEP4 | 矯正治療について患者さんの了解が得られた後に開始します。一般的に2~3回の診察の後に装置が装着されます。 |
STEP5 | 動的矯正治療が始まりますと、定期的に来院してもらい、ワイヤーの調整、マウスピース矯正の場合、次のステップの装置の受け渡し、口腔内の診察、プラークコントロール指導などが行われます。 |
STEP6 | 動的矯正治療終了後、きれいに並んだ歯並びが再び移動することを防ぐための保定装置を装着します。 |
STEP7 | 保定期間を経て歯並びの安定を確認した後、保定装置を取り外し、治療終了とします。 *成人矯正を行う場合、歯周組織の状態によっては、半ば永久的に保定装置を着用しなければならない場合があります。 また、治療したらそれで終わりというわけではなく、定期的な検診をすることをお勧めします。 |
歯科矯正治療の費用
カウンセリング | 矯正カウンセリング | 無料 |
資料採取 | 基本資料 |
|
乳歯、混合歯列期 | ・・・・・・・・・・ ¥33,000 |
|
永久歯列 | ・・・・・・・・・・ ¥55,000 |
|
予防矯正治療 | 矯正装置費 |
|
予防矯正治療 |
||
・・・・・・・・・・ ¥55,000 |
||
小児矯正治療 | 1期治療矯正装置費 | ・・・・・・・・・・ ¥440,000 |
2期治療矯正装置費 |
||
上下メタルブラケット | ・・・・・・・・・・ ¥385,000 |
|
オプション 上顎審美ブラケット | プラス ¥55,000 |
|
オプション 上下顎審美ブラケット | プラス¥110,000 |
|
インビザライン・ティーン | ・・・・・・・・・・ ¥880,000 |
|
成人矯正(12歳~成人の方) 上下7~7のすべての歯牙が萌出後で下顎の智歯がないことが前提 | 上顎審美ブラケット(透明)、下顎メタルブラケット | ¥825,000 |
オプション 下顎審美ブラケット | プラス ¥55,000 |
|
インビザラインシステム | ・・・・・・・・・・ ¥880,000 |
|
矯正管理費 定期来院時の基本料金 | 矯正管理費 | ・・・・・・・・・・ ¥5,500 |
矯正管理費 | ・・・・・・・・・・ ¥3,300 |
|
保定装置費 | ・・・・・・・・・・ ¥22,000 |
カウンセリング |
|
矯正カウンセリング | 無料 |
資料採取 |
|
基本資料 |
|
乳歯、混合歯列期 | ¥30,000~ |
永久歯列 | ¥40,000~ |
予防矯正治療 |
|
矯正装置費 | ¥50,000~ |
早期初期治療 |
|
ムーンシールド |
|
プレオルソ |
|
保隙装置 |
|
小児矯正治療 |
|
1期治療矯正装置費 | ¥300,000~ |
1期治療矯正装置費* | ¥150,000~ |
2期治療矯正装置費 |
|
上下メタルブラケット | ¥300,000~ |
オプション 上顎審美ブラケット | プラス ¥50,000~ |
オプション 上下顎審美ブラケット | プラス¥100,000~ |
インビザライン・ティーン | ¥100,000~ |
成人矯正(12歳~成人の方) |
|
上顎審美ブラケット(透明)、下顎メタルブラケット | ¥700,000~ |
オプション 下顎審美ブラケット | プラス ¥50,000~ |
インビザラインシステム | ¥700,000~ |
矯正管理費 |
|
矯正管理費 | ¥5,000~ |
矯正管理費 | ¥3,000~ |
保定装置費 | ¥20,000~ |