唇側矯正
最も歴史のある矯正装置
歯の表面に付け、ワイヤーの弾力を利用して歯列を整える唇側矯正(表面矯正)は矯正治療法の中で最も歴史があります。症例の研究や検証例が多く、治療的に最も確立されています。ブラケットやワイヤーなどの矯正装置の種類が最も豊富であるため、ほとんどの不正咬合に使用することが可能です。
また、最近では、歯の色に近い白いセラミックブラケットや透明なプラスティックブラケットなどが開発され、表面矯正を行う場合でも、目立ちにくい矯正を行うことが可能となりました。

唇側矯正のメリット
ほとんどの症例に使用できます
症例や装置の種類が豊富であるため、ほとんどの場合に使用することができます
発音障害を起こす心配がありません
唇側に矯正装置を装着するため、舌側装置に起こりうる治療初期の発音障害を起こす心配がありません
舌側矯正に比べ細かい調整が可能です
ワイヤーやブラケットの装着が目視下ですることができるため、より細かい調整を行うことができます。
舌側矯正よりも治療期間が短く1回の調整時間も短いため、患者さんへの負担が軽減されます
一般的に、唇側装置の方が舌側装置よりも治療期間が短いとされていますが、場合によっては舌側装置の方が短く効率的である場合もあります。また、矯正装置の装着やワイヤーなどの調整が舌側装置に比べ短時間で行うことができるため、患者さんの負担が軽減されます。
装着面を目で確認しながら歯磨きができます
目で装置を確認しながら、歯磨きをすることが可能です。
取り外すことができないため、治療が計画通りに進みやすい
マウスピース矯正を行う場合、マウスピースを取り外すことが可能であるため、装着することを忘れてしまうことがありますが、唇側装置の場合、取り外すことができないため、そのような心配がありません。
舌側矯正に比べ細かい調整が可能です
ワイヤーやブラケットの装着が目視下ですることができるため、より細かい調整を行うことができます。
舌側装置よりもリーズナブルであるため、矯正を始めやすい
舌側装置よりもリーズナブルであるため、矯正を始めるためのハードルが金銭面的に低くなります。
唇側矯正のデメリット
舌側装置と比較するとやはり舌側装置の方が目立たない
歯の色に近いブラケットや透明なブラッケトなどの装置が開発され目立ちにくくなってはいるものの、やはり、舌側装置の方が目立たないです。
唇側の粘膜に外傷を生じる場合がある
転倒した場合やボールが口に当たった場合、矯正装置によって唇側の粘膜に外傷を生じるリスクが高くなります。
楽器種類によっては演奏する際に邪魔となってしまいます
楽器の種類によっては、唇側装置の方が舌側装置に比べ、邪魔となってしまう場合があります。
唇側の歯の着色が目立つ場合がある
唇側の歯にブラケットを装着するため、着色が唇側の歯につき目立つ場合があります。歯の表面に着色が付いた場合であっても、歯並びや口元がきれいになり、装置が撤去される喜びに加えて歯がより白くなることは大変好ましいため、矯正後の保定期間中のホワイトニングをお勧めします。
舌側矯正
素敵な笑顔を、オーダーメイド裏側歯列矯正装置
卒業式、新しい仕事、結婚式、誰か特別な人を見つけようとするとき
そのような時に自信にあふれた笑顔でいれるために、また、素敵な笑顔は、プライベートでもビジネスの上でも大切であるとお考えの方にふさわしい歯列矯正装置があります。
オーダーメイド裏側歯列矯正装置は患者さんの一つ一つの歯に合わせて作成されるオーダーメイドの矯正装置です。この装置は、歯の裏側に付けるので治療期間中も目立ちにくく、ご友人達は装着していることに気づかないかもしれません。

オーダーメイド裏側歯列矯正装置のメリット
目立たない
審美性がいわゆるマルチブランケット矯正装置の中で最も優れています。
協力が得やすい
オーダーメイド裏側歯列矯正装置は患者さんの心理的ストレスが軽減するため、患者さんからより良い協力が得られやすい矯正装置であると言われています。
社会的制約に対応できる
社会的制約のある成人患者さんであっても、舌側矯正を使用することで、矯正治療の機会を得ることができます。
ブラケットが唇側に装着できない場合に使用することができる
ブラケットの唇側への装着困難な症例において唇側装置の代用または補助装置として用いることができます。
唇側装置と共用することで理想的な治療を行うことができる
唇側装置と舌側装置の供用を治療の選択肢として用いることによって、それぞれの特性を生かした治療を行うことができるようになります。
保定装置として継続して使用することができる
従来の保定装置に対して、あまり印象が良くない患者さんに対して、保定装置として継続使用して使っていただきやすいです。
矯正の後戻り治療の際、再び目立つ装置を付ける必要がない
矯正治療後に後戻りした場合、目立つ矯正装置を再び付けることに抵抗がある患者さんに受け入れられやすい矯正装置です。
矯正装置によって発生する外観に触れる象牙唇側面の脱灰がない
ブラケットを唇側の歯に装着しないため、矯正装置による唇側の歯の着色や脱灰がありません。
スポーツなどによる外傷の危険性が少なく、唇側装置が邪魔になってしまう楽器の演奏に支障をきたさない
ブラケットを唇側の歯に装着しないため、矯正装置による唇側の歯の着色や脱灰がありません。
オーダーメイド舌側矯正のデメリット
唇側装置に比べ、2割ほど治療期間が長くなります
重度の叢生などの場合、唇側装置よりも治療期間が長くなる傾向があります。しかし、舌側矯正のブラケットやワイヤーの進化によって、その差は縮まってきています。また、症例によっては、唇側装置よりも短期間で行うことができる場合もあります。
装置装着初期において発音障害や不快感が生じます
舌側の歯に矯正装置を装着するため、装着初期は舌に違和感を生じやすく、発音がしにくいです。しかし、個人差はありますが、平均3~4週間で舌側装置にかなり順応することができます。また、唇側装置と舌側矯正についての患者さんの不快感を比較した研究によりますと、口腔内の不快感および摂食、セルフケアの困難さにおいては両群間に統計学的有意差は見られませんでした。(Caniklioglu C, Oztzürk Y. Angle Orthod 2005;(1):86-91)
上顎のブラケットの咬合面と接触している下顎の歯に咬耗が生じることがあります
上顎の前歯は下顎の前歯に覆いかぶさるように位置しているため、上顎のブラケットが下顎の歯に当たり、咬耗してしまうことがあります。
歯科医師による矯正装置を歯に付ける作業時間が唇側装置に比べ、長時間かかる傾向があります
唇側装置よりも舌側装置の方が目視することが難しく、正確にブラケットを装着するためにはどうしても長時間かかってしまう傾向があります。
マウスピース矯正
「新しい笑顔」で始める、新しい歯科矯正治療
装置していても周囲から気づかれにくい、マウスピース型の矯正装置「アライナー」を使って、歯並びを矯正するインビザラインであれば、矯正治療中も笑顔を見せることができます。
カスタマイズされたアライナーを2週間ごとに交換しながら装着することで、きれいな歯並びへと変化を遂げていきます。少しずつ歯が移動するにつれて、理想的な笑顔へ近づいていくことでしょう。

インビザラインシステムのメリット
目立たない
インビザライン・アライナーは透明に近く目立たないため、装着していることがほとんどわからず、見た目によるストレスを感じさせません。
取り外しができて衛生的
食事や歯磨きの時はアライナーを取り外す事ができるため、普段通りに歯のお手入れができ、口腔衛生を健康な状態に保つことができます。
口腔内トラブルが少ない
ワイヤーやブランケットを使用しないため、口の中の違和感が少なく、矯正装置が外れてしまうなどのトラブルの可能性も少なくなります。
歯の移動を動画と画像で確認することができます
一般的に、唇側装置の方が舌側装置よりも治療期間が短いとされていますが、場合によっては舌側装置の方が短く効率的である場合もあります。また、矯正装置の装着やワイヤーなどの調整が舌側装置に比べ短時間で行うことができるため、患者さんの負担が軽減されます。
インビザラインシステムのデメリット
マウスピースを付けなければならない時間が長く、患者さんの協力がより一層必要となる
マウスピースを装着しなければならない時間は1日当たり20時間くらいであり、食事や歯磨き以外の時間は基本的に装着しなければなりません。装着している時間が目標とされている時間よりも短かった場合、治療期間が長引く可能性があります。治療期間を短く済ませ、成功に導くためにも、患者さんのご協力がブラケットを使用した歯科矯正よりも必要となります。
治療に適応できない場合がある
重度の叢生であった場合など、一部の症例では、マウスピース矯正を行うことができない場合もありますが、マウスピース矯正をお考えの方は一度ご相談ください。
マウスピース矯正のQ&A
マウスピース矯正には、成人を治療対象としたインビザラインシステムと10代を治療対象としたインビザライン・ティーンがあります。まず、最初にインビザラインシステムについてのQ&Aをご紹介します。
インビザラインシステムQ&A
Q1 | Answer |
Q2 | Answer |
Q3 | Answer |
Q4 | Answer |
-
Q1
治療できる範囲は限られていますか? -
Answer
叢生の程度が大きい場合や、より大きな矯正力を必要となった場合、治療できない場合もあります。まずは、担当の歯科医師にマウスピース矯正を行うことができるかどうかご相談ください。 -
Q2
治療期間はどのくらいですか? -
Answer
治療期間は現在の歯並びの状態、担当の歯科医師の治療方針や治療計画等によって異なりますが、歯並びの悪い程度が小さい場合、通常よりも治療期間が小さくなる場合が多いです。 -
Q3
治療に痛みはありますか? -
Answer
痛みの感覚には個人差がありますが、マウスピース矯正は一般的に、従来の矯正装置のようなワイヤーによる痛みや不快感が少ないとされています。 -
Q4
年齢による制限はありますか? -
Answer
年齢制限はございませんが、10代の患者さんには10代を治療対象としたインビザライン・ティーンの使用をお勧めしています。
インビザライン・ティーンのQ&A
Q1 | Answer |
Q2 | Answer |
Q3 | Answer |
Q4 | Answer |
Q 5 | Answer |
-
Q1
従来の一般矯正と比べて、インビザライン・ティーンにはどのようなメリットがありますか? -
Answer
矯正治療中も口腔内を健康な状態に保つことができるほか、従来の一般矯正と異なり、普段通りに近い生活を送ることが可能です。インビザライン・アライナーは透明で目立たず、取り外しが可能なため、従来の一般矯正治療の場合に心配されるスポーツや吹奏楽などをはじめ、10代の矯正治療における様々なデメリットが軽減されます。 -
Q2
インビザライン・ティーンには治療対象年齢はありますか? -
Answer
インビザライン・ティーンは永久歯が完全に萌出していないなど、10代の矯正治療における様々な課題を考慮した治療システムです。
(歯科医師の判断によっては、10代以外の方の治療にも適用される場合があります。) -
Q3
アライナーを紛失してしまった場合はどうすればよいですか? -
Answer
アライナーを紛失してしまった場合はすぐに担当の歯科医師にご連絡ください。
治療の進行状況によって、紛失したアライナーが届くまでの間、1つ前の治療ステージのアライナーを装着するか、もしくは、次のステージのアライナーに進むかを担当の歯科医師が判断します。 -
Q4
通院回数や通院頻度はどのくらいですか? -
Answer
インビザライン・ティーンは担当の歯科医師によるアライナーの調整がほとんど必要ありません。そのため、通院して頂く回数はとても限られています。通常4週間~6週間に一度、または担当の歯科医師の判断に応じて通院していただき、治療の進行状況の確認および、次の治療ステージのアライナーを受け取ります。 -
Q5
アライナーの装着時間を守らなかった場合、治療に影響はありますか? -
Answer
装着時間を守らなかった場合、予定していた治療期間よりも長期化する場合や、後戻りをおこす可能性もあるため、患者さんの協力が一般的な矯正装置よりも必要となっています。
インビザライン・ティーンは担当の歯科医師の指導のもと、適切にアライナーを装着することで、最も効果が得られます。一般的に、食事と歯磨きの時間を除く、一日20~22時間アライナーを装着していただくことが最も効率的です。
きちんとアライナーが装着されているかどうかを確認できるよう、インジケータが設置されています。インジケータは装着時間に応じて色が青から透明へと変わるようにデザインされているため、おおよその装着時間を確かめることができます。